SNS・ソーシャルメディアの歴史

コミュニケーションプラットフォームの進化

38 events1997 - 2024
1990s
1997

SixDegrees.com

最初期のSNS、プロフィール作成と友達リスト機能

製品
1999

Blogger

ブログプラットフォームの先駆け

製品
2000s
2002

Friendster

アジアで人気を博したSNS

製品
2003

MySpace

音楽系コミュニティとして急成長

製品
2003

LinkedIn

ビジネス特化型SNSが登場

製品
2003

WordPress

オープンソースのブログプラットフォーム

製品
2004

Facebook

ハーバード大学から世界へ拡大

製品
2004

mixi

日本最大のSNSとして成長

製品
2005

YouTube

動画共有プラットフォーム誕生

製品
2005

Reddit

ソーシャルニュースサイト

製品
2006

Twitter

140文字のマイクロブログサービス

製品
2007

iPhone発売

モバイルSNS時代の幕開け

技術
2007

Tumblr

ブログとSNSの融合プラットフォーム

製品
2009

WhatsApp

メッセージングアプリの革命

製品
2010s
2010

Instagram

写真共有に特化したSNS

製品
2010

Pinterest

画像ブックマークサービス

製品
2011

Snapchat

消える写真・動画メッセージ

製品
2011

Google+

Googleが参入も後に撤退

製品
2011

LINE

日本発のメッセージングアプリ

製品
2011

Twitch

ゲーム実況配信プラットフォーム

製品
2012

Vine

6秒動画のループ共有

製品
2012

Tinder

スワイプ式マッチングアプリ

製品
2013

Telegram

セキュリティ重視のメッセンジャー

製品
2015

Periscope

Twitterのライブ配信サービス

製品
2016

TikTok

短編動画プラットフォームが世界展開

製品
2016

Instagram Stories

24時間で消える投稿機能

機能
2017

Mastodon

分散型SNSが注目を集める

製品
2019

Facebook改名発表

Meta Platformsへの社名変更を予告

社会
2020s
2020

Clubhouse

音声SNSがブームに

製品
2020

TikTok規制問題

各国でセキュリティ懸念が浮上

社会
2021

Discord急成長

ゲーマー向けから汎用プラットフォームへ

製品
2022

BeReal

1日1回リアルな写真を共有

製品
2022

Truth Social

政治的な対立軸のSNS登場

製品
2022

Twitter買収

イーロン・マスクによる買収完了

社会
2023

Threads

MetaがTwitter対抗サービスを開始

製品
2023

X(旧Twitter)

Twitterがブランド名を変更

社会
2023

Bluesky

分散型SNSが一般公開

製品
2024

AI統合

各SNSがAI機能を本格導入

技術