音楽フォーマットの歴史
レコードからストリーミングまでの進化
フォノグラフ
エジソンが音声録音・再生装置を発明
グラモフォン
ベルリナーが円盤式レコードプレーヤーを開発
磁気録音
ポールセンが磁気テープ録音の原理を発明
電気録音
マイクとアンプを使った電気録音開始
LPレコード
コロンビアが33 1/3回転の長時間レコード発売
45回転レコード
RCAビクターが7インチシングル盤を発売
ステレオレコード
ステレオ録音のLPレコード登場
コンパクトカセット
フィリップスがカセットテープを発売
8トラック
カーステレオ用テープフォーマット
ドルビーNR
ノイズリダクション技術の実用化
4チャンネル
クアドラフォニック(4ch)レコード登場
ウォークマン
ソニーが携帯カセットプレーヤーを発売
CD(コンパクトディスク)
ソニーとフィリップスがデジタル音楽メディアを発売
MIDI規格
電子楽器の標準通信規格制定
DAT
デジタルオーディオテープ登場
MiniDisc
ソニーが録音可能な光磁気ディスクを発売
DCC
フィリップスがデジタルコンパクトカセット発売
MP3
音声圧縮フォーマットが標準化
MP3プレーヤー
初の携帯MP3プレーヤー登場
Napster
P2P音楽共有サービス開始
SACD
スーパーオーディオCD登場
DVD-Audio
高音質DVDオーディオ規格
iPod
Appleが革新的な携帯音楽プレーヤーを発売
iTunes Store
Appleが音楽ダウンロード販売開始
WMA Lossless
マイクロソフトが可逆圧縮形式を発表
Podcast
音声配信フォーマットが普及
Spotify設立
音楽ストリーミングサービスの先駆け
Amazon MP3
DRMフリーのMP3販売開始
Spotify一般公開
ストリーミングサービスが本格始動
Google Music
Googleが音楽サービス参入
iTunes Radio
Appleがストリーミングラジオ開始
ハイレゾ配信
高解像度音源の配信サービス拡大
Apple Music
Appleが定額制ストリーミング開始
TIDAL
高音質ストリーミングサービス
MQA
マスター品質認証音源フォーマット
レコード復活
アナログレコードの売上がCD超え
空間オーディオ
立体音響技術の普及開始
Clubhouse
音声SNSプラットフォーム登場
Dolby Atmos Music
立体音響音楽配信の本格化
ロスレス配信
Apple、Amazonが可逆圧縮配信開始
AI作曲
AI生成音楽の商用利用拡大
空間オーディオ標準化
イマーシブオーディオが主流に
他のタイムラインを探索
さまざまな分野の歴史と変遷をインタラクティブに体験
iPhone 歴代モデル
2007年〜現在
初代から最新モデルまで、iPhoneの進化の歴史を振り返る
カメラの歴史
1839年〜現在
フィルムからデジタルまで、カメラ技術の進化を辿る
家電の歴史
1901年〜現在
電気掃除機からAI家電まで、暮らしを変えた家電の進化
テクノロジー年表
1970年〜現在
インターネット、AI、スマートフォンなど技術革新の歴史
日本の歴史年表
紀元前〜現在
縄文時代から令和まで、日本の歴史を時系列で探索
日本漫画の歴史
1946年〜現在
手塚治虫から最新作まで、日本漫画文化の変遷を辿る