自動車の歴史

馬車から自動運転車への進化

43 events1769 - 2024
1700s
1769

蒸気自動車

ニコラ・ジョゼフ・キュニョーが軍事用蒸気車を開発

技術
1800s
1885

ガソリン自動車誕生

カール・ベンツが世界初の実用的ガソリン自動車を開発

技術
1886

ダイムラーの自動車

ゴットリープ・ダイムラーが4輪自動車を開発

技術
1891

パナール

世界初の自動車メーカーがフランスで設立

企業
1899

電気自動車記録

時速100kmを初めて突破(電気自動車)

技術
1900s
1903

フォード設立

ヘンリー・フォードがフォード・モーターを設立

企業
1908

T型フォード

大量生産により自動車の大衆化が始まる

製品
1910s
1911

電動スターター

キャデラックが電動式セルフスターターを初採用

技術
1913

移動組立ライン

フォードが自動車産業に革命をもたらす生産方式を導入

技術
1920s
1924

クライスラー設立

ウォルター・クライスラーが自動車会社を設立

企業
1930s
1933

日産自動車

日本で日産自動車が設立

企業
1937

トヨタ自動車

豊田自動織機から独立しトヨタ自動車工業設立

企業
1938

フォルクスワーゲン

ビートル(タイプ1)の生産開始

製品
1940s
1948

ホンダ設立

本田技研工業が設立(当初は二輪車メーカー)

企業
1950s
1953

コルベット

シボレーが初のグラスファイバー製スポーツカーを発売

製品
1959

ミニ

BMCが革新的な小型車を発売

製品
1959

3点式シートベルト

ボルボが現代的なシートベルトを開発・無償公開

安全
1960s
1964

ポルシェ911

象徴的なスポーツカーが誕生

製品
1966

カローラ

トヨタが世界的ベストセラーとなる大衆車を発売

製品
1970s
1970

マスキー法

アメリカで厳しい排ガス規制法が成立

法律
1972

シビック

ホンダが低公害エンジンCVCC搭載車を発売

製品
1973

オイルショック

石油危機により燃費重視の時代へ

社会
1980s
1981

エアバッグ実用化

メルセデス・ベンツがエアバッグを標準装備

安全
1983

ミニバン登場

クライスラーがダッジ・キャラバンを発売

製品
1987

ABS普及

アンチロック・ブレーキシステムが一般車に普及開始

安全
1989

レクサス

トヨタが高級車ブランドを立ち上げ

企業
1990s
1990

NSX

ホンダが日本初のスーパーカーを発売

製品
1997

プリウス

トヨタが世界初の量産ハイブリッド車を発売

製品
2000s
2003

テスラ設立

電気自動車専門メーカーが設立

企業
2008

テスラ・ロードスター

量産電気スポーツカーが登場

製品
2009

日産リーフ開発発表

量産型電気自動車の開発を発表

製品
2010s
2010

日産リーフ

世界初の量産型電気自動車を発売

製品
2012

テスラ・モデルS

高性能電気セダンが自動車業界に衝撃

製品
2014

自動運転実験加速

Google、テスラなどが公道実験を本格化

技術
2015

水素自動車

トヨタMIRAIが一般販売開始

製品
2016

オートパイロット

テスラが準自動運転機能を実用化

技術
2017

EV普及加速

各国がガソリン車廃止計画を発表

社会
2019

MaaS拡大

モビリティサービスが世界的に展開

社会
2020s
2020

テスラ時価総額首位

自動車メーカーとして世界最高の時価総額に

社会
2021

半導体不足

世界的な半導体不足が自動車生産に影響

社会
2022

BYD台頭

中国BYDがEV販売でテスラに迫る

企業
2023

レベル3自動運転

メルセデス・ベンツが条件付き自動運転を実用化

技術
2024

全固体電池

次世代バッテリー技術の実用化が進む

技術